fc2ブログ
HCMPro(ハイコンプロ)のレビュー中心だったけど今はROBOT魂に浮気している散財帖  
今月はROBOT魂 ストライクフリーダムガンダム

2023/11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024/01

HCM-Pro 58 トールギス

OZ-00MS TALLGEESE
HCMPROトールギス パッケージ

ハイコンプロガンダムWシリーズ第5弾はシェンロン…ではなくトールギスがラインナップ。
汎用性が高いフライングベースと、Wシリーズお馴染みのドラマティックエフェクトパーツが付属しています。

トールギス 素立ち

素立ち。
成型色は少し暗めの乳白色。
関節などの黒い成型色部分は細かなラメが入ってます。
塗装精度は自分のは襟元の丸い部分の塗装が雑でしたが、他はボチボチといったところでした。


バストアップ トールギース

バストアップ。
カメラアイはメタリックブルーで塗装されています。
塗装の極意を掴んだのか、マスクの2本ヒゲもシャープで綺麗w

リーオーヘッド

頭部の装甲を外すとリーオーヘッドが出現。
この取り外した部分を新造するだけでトールギスIIができるので、案外すぐ発売されるかも?>トールギスII

ライト層

膝やバックパック小翼等にライン塗装が施されています。
本体と同系色のシルバーで主張控えめ。

サイズ比較

HCMヘビーアームズとのサイズ比較。
トールギスはもっと大きいイメージがあったのですが、ガンダムより若干大きいかなって程度なんすね。
設定上でもトールギス17.4m、ヘビーアームズ16.7mで、そんなに大差はないみたい。

首関節

HCMPRO独自機構として首関節の独立可動ギミックが仕込まれていて、
顔を上に向かせたり、俯かせたりすることができます。
引き上げ時の見た目は少し微妙ですが、ポージングの幅(表情)が格段に広がるナイスギミックだと思います。

トールギス肩

肩は引き出し式で前後にスイングします。

腰の回転

腰は回転方法が特殊…というか少し力が要ります。
まず胴体を真上へ持ち上げ、上方へ力を入れながら捻るような感じで回転させます。

膝は2じゅうかんせつ

膝は2重関節で深く曲げることができます。
膝関節を深く曲げてから戻す時に、たまに脹脛装甲が太股装甲にひっかかることがあります(;・∀・)

爪先は引き上げ式

スリッパは前後分割式で、爪先が持ち上がります。
足首とスリッパはボールジョイント接続です。横方向の接地性はいまひとつ。

バーニア部の可動

肩に接続されているバーニアバックパックは前方へ展開することができます。
また、バックパック側の基部が回転するので、ポージングの妨げになることはあまりありません。

バーニアの展開

バックパックのノズルカバーを開くと、トールギスの命ともいえるバーニアが出現。

ウイングの可動

バックパック側面のウイングは上下に可動します。

それでは付属品紹介。
OPTION

・平手(左右)
・握り手(左右)
・穴開き握り手(左右)
・ドーバーガン
・シールド
・ビームサーベル
・ビームサーベル(ドラマティックエフェクト)
・サーベル柄×2
・バーニア噴射エフェクトパーツ

オプションその2

・スペシャルリンクベース
・ベース連結パーツ

スペシャルリンクベース

スペシャルリンクベースは支柱の長さをパーツ差し替えで変更可能です。
また支柱のベースへの差込軸が丸穴になり、支柱の向きの調整が可能になりました。

ベース連結

ウイングガンダムのスペシャルリンクベースと連結
トールギスを複数買いするともっと凄いことができそうだ。

バーにエアエフェクト

バーニア噴出エフェクトパーツ。
クリアーパーツにクリアブルーのグラデーション塗装が施されています。
エフェクトパーツが重くてバックパックが垂れ下がる…ということは今のところ無いです。

トールギス

それでは武器紹介。

シールド

シールド。
肩とのジョイントパーツは3点可動でフレキシブルに位置を変更可能です。
シールド裏にはサーベル柄を2本収納できます。

ドーバーガン

ドーバーガン

HCMトールギス

ドーバーガン。
肩にジョイントしたまま持たせることができます。
持たせにくい上に銃口が変な向きで固定されてしまいますが(--;

ハイコンプロトールギス

HCM トールギス

勿論普通に持たせることも出来ます。

とーるぎす

HCMトールギス ビームサーベル

ビームサーベル
発振部分は蛍光ピンクです。

ハイコンプロトールギス

ドラマティックエフェクト

HCMPRO トールギス

ドラマティックエフェクト版のビームサーベル。
発振部分はメタリックピンク。

VS南極

vsウイング

そうこなくてはな!
何度見ても南極戦は燃えますねー。そしてリリーナの乱入シーンに吹くw

HCM-Pろ トールギス

HCMトールギス

以上、HCM-Proトールギスでした。
本体の出来もさることながら、使い勝手のいいフライングベースに効果的なエフェクトパーツと、付属品も素晴しいです。
塗装箇所が少ない分、その余力をパーツの方に回すことができたのかな。




2008年8月発売 2940円
トールギス HCM Pro 58-00(amiami)
HCM-Pro58-00 トールギス
HCM-Pro58-00 トールギス(Amazon)
 コメント
この記事へのコメント
昨日の午後散財帖を見ようと思って開いたらアクセスが集中していて見れませんとの文字が…
その理由がやっとわかった。

トールギスのせいだったのか(笑)

ももんじゃさん的にROBOT魂は買いですか??
結局バンダイなので塗装面が心配です(笑)
2008/08/24(日) 03:10 | URL | tkg #-[ 編集]
最初Wシリーズが始まると聞いたときはこれはパスかな~と思ってたんですけど、今はWにハマリまくりですねwww

ももんじゃさんのレビューで初めて気づいたのですが、トールギスにもライン塗装入ってたンですね。

ドラマティックエフェクトは対決シーンとかを再現する時に映えますね。
こうゆう物をこれからも付けていって欲しいです。値段相応の物を・・・
2008/08/24(日) 15:11 | URL | zuko #-[ 編集]
>tkgさん
どうやらFC2の61鯖全体がダウンしてたみたいですね。
おかげで記事更新できないし自分のサイト見れないしで大幅に足止めされました(;・∀・)

>ももんじゃさん的にROBOT魂は買いですか??
ダブルオーガンダムだけ買ってみて、後は様子見の予定です。
新ブランド1発目くらいは塗装頑張ってくれてると願いたいw

>zukoさん
ハイコンWシリーズはどれも視力検査のようなラインを入れてますねー。

トールギスは値段相応の付属品で満足度高いですね。
正直サンドロックやヘビーアームズは割高感があったし…(--;
2008/08/28(木) 00:31 | URL | ももんじゃ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
 トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://momoja.blog61.fc2.com/tb.php/545-8444c2fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック